美容と健康に大事な「折り合いをつける」

人体豆知識
マツガシタ
マツガシタ

こんにちわ。名古屋市中村区で痛くない美容整体をやっている、整体院アネロの院長 松ヶ下です。

美容や健康に共通する、知っておくといい考え方。

それは…

「変えられる部分、変えられない部分」「できる事、できない事」に折り合いをつける、妥協点を見つける。

…という事です。

そんな事は当たり前という方、なんとなく知っていたり、どこかで聞いたことがある方もいらっしゃると思いますが、私なりの考え方をご紹介したいと思います。

**********

人の健康や美容は、車や建物と同じで…

自分の好きなようにできる。

経年劣化は避けられない。でも普段のメンテナンス、壊れたときの修理しだいで、長く良い状態を保つことができる。

それをするには、時間、お金、手間、人の協力、物に頼ることなどが必要。

どんな状態で保ちたいかは、人それぞれで、生まれ持ったもの、現在の状況によっても変わる。

どれだけ色を塗ったり飾っても、素の状態は変えられない。素の状態の影響を受ける。

色んな情報があって、あの人には良くて、自分には合わないかもしれない。やってみないと分からないことがある。

やむを得ず、望む状態になれない、現在の状態を維持できないこともある。

既にないものを数えることは、いい思い出を思い返す楽しさ、もうないことを残念に思う苦しさがある。

今あるものを数えることで「ポンコツだけど走る」「雨風がしのげる」「これがある」「これができる」と、今の状況に対して前向きに考えることができる。

人と比べるにしても「比べるなら下と、参考にするなら上を」

(相手には失礼な事かもしれませんが、ここでは自分の勝手な基準で、「自分より劣っている・悪い」「自分より優れている・良いと」考えて)

下と比べることで「自分はまだマシ」「あの人よりまだココがいい」と自分の今の状態を前向きに受け入れることができる。
上を参考にすることで、自分を鼓舞したり、やり方などいいお手本になる。

逆に、下を参考にすると「やっぱりああなっちゃうんだ嫌だ」と絶対に同じようにならないかもしれないのに悲観的になったりする。
上と比べると「どうせ自分は…」と卑下したりする。

就職、妊娠、出産、育児、退職、老い、病気、経済状況、人間関係、社会情勢…色んな事が、人生を変える要因になり、その度に、健康や美容に対しての、ありたい姿、できる事を、取捨選択しなければいけないのではないかと思います。

そしてそれを無意識的にもそうしてきたことで望まない状態になってしまってる事もあるのではないかと思います。
だから…

「変えられる部分、変えられない部分」「できる事、できない事」を冷静になって、改めて考えてみて、折り合いをつける。妥協点を見つける。

整形外科で多くの高齢の患者さんを施術してきて、特に女性は、体調や容姿など、これまでに色んな事に折り合いをつけてきて、今もその最中なんだろうなと何度も感じました。

変えられる部分がなくてっていき、できる事ができなくなていく中で、心構えを変えていく。
身体の強さ・柔軟性でなく、心の強さ、柔軟性。

古き良きものにあるのは、奥深さ…深み…熟成…。

そういう高齢の患者さんと比べてら、まだ変えられる部分も、できる事もたくさんあるのではないかと思いますし、今から折り合いをつけること、心の強さ・柔軟性を意識することは、一生ものになると思います。

「どれだけ身体が不自由になっても心は自由」というような意味の言葉を色んな人が言ってますから。

名古屋市中村区で痛くない整体をお探しなら。

地下鉄東山線・中村公園駅から徒歩1分の整体院アネロへ!

【健康✖️美姿勢】

肩こり、猫背の悩み、腰痛、小顔、骨盤矯正、代謝アップ、ストレートネックなどなど
姿勢の歪みや体の悩みなどお任せください。
痛みの少ない施術でやさしく対応いたします。

この記事を書いた人
松ヶ下将平

整体院アネロ 院長
【ボディヘルスケアリスト】
約20年の経歴の中で述べ25,000人以上を施術。

■整体師
■鍼灸あんまマッサージ指圧師
■フィットネス総合研究所認定
 動きケアパーソナルトレーナー
■NPO法人
 日本健康体育協会認定
 痛くない運動指導士
■さとう式リンパケア初級修了
■日本伝統式霊気・上級講習修了
■リラクゼーションセラピスト

【勤務歴】
・大手の整体、リラクゼーション店では、揉みほぐし、ストレッチ、リフレクソロジーなどを行う。
・デイサービスでは、機能訓練指導員として勤務。
・整形外科では、脊柱管狭窄症、変形性膝関節症、四十肩・五十肩、交通事故での首の痛みなどのリハビリを担当。

【20年の経験で様々な技や知識を会得】
手術や薬を使わない不調の改善方法、健康法について日々勉強し、セルフケアの指導も得意。
「受け手にも施術者にも、やさしい施術」を心掛け、患部だけでなく、全身のバランスも大切にしています。

松ヶ下将平をフォローする
人体豆知識
松ヶ下将平をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました